-
2024.12.26会社設立役員報酬を変更するには?変更できる時期や事例、手続きについて解説します
役員報酬は従業員給与とは異なり、金額改定時期など厳格なルールがあり、誤った方法で決定・支給してしまうと損金算入することができません。今回は、役員報酬を損金算入するための手続等について解説します。 役員報酬とは 税務上、役員に対する報酬は...
-
2024.12.16税務確定申告の相談はどこでできるのか?申告をサポートしてくれる機関について解説します
毎年、2月16日から3月15日は所得税の確定申告期間です。この時期、税務署には多くの人が訪れ混雑しますが、確定申告をサポートしてくれる機関は他にもあります。今回は確定申告の相談を中心に、納税に関わる民間団体について解説します。 税務署の申...
-
2024.12.3税務役員退職金の適正額は?高額すぎる場合は、損金算入できません
役員が退職するとき、従業員の規定とは異なる役員退職金を支給することができます。ただし、不相当に高額な金額の場合は損金算入することができません。今回は、役員退職金の概要と、不相当に高額な部分の金額について解説します。 役員退職金とは 一般...
-
2024.11.29会社設立定款とは?記載事項(絶対的記載事項、相対的記載事項、任意的記載事項)や認証手続きについて解説します
会社を設立する場合に、必ず作成しなければならない書類が定款です。定款とは会社の基本情報や規則を記載した書類であり、記載すべき事項は法律により定められています。今回は定款に記載する内容や、認証手続きについて解説します。 定款とは 会社を設...
-
2024.11.15資金調達売掛金とは?会計処理の流れなど基礎知識を解説します
会計業務を行うにあたり、売上管理に使用する勘定科目が売掛金です。資金繰りを安定させるためにも、売掛金の管理は大切な業務です。今回は会計処理の流れなど売掛金の基礎知識について解説します。 売掛金とは 売掛金の定義を確認し、売掛金と似た勘定...
-
2024.11.5税務新制度導入による消費税の計算方法は?消費税計算の基本(消費税のしくみ)を解説します
平成元年に導入された消費税はこれまでも税率の変更などの改正がされてきましたが、令和元年10月から食料品等に対する8%の軽減税率が導入されて複数税率となり、令和5年10月からはインボイス制度が導入され、計算・申告がより複雑なものとなりました。...
-
2024.10.2税務消費税の課税事業者とは?課税事業者(免税事業者)となる条件について解説します
買い物や食事をしたときの支払には消費税が発生します。消費者が支払った消費税は、最終的に事業者が納税することになりますが、消費税を納める義務のある課税事業者と、納める義務のない免税事業者に分かれます。今回は、消費税の課税事業者(免税事業者)と...
-
2024.9.18会社設立休眠会社とは?メリットやデメリット、手続きの方法について解説します
事業活動を一時的に停止したい場合に、会社を廃業しないで存続させることができる休眠という選択肢があります。今回は、休眠会社のメリット・デメリット、休眠する場合の手続きについて解説します。 休眠会社 会社法により休眠会社の定義が定められてい...
-
2024.9.2会社設立会社設立時の決算月の決め方は?決め方と変更方法について解説します
法人の設立の際には決算月を決めなければなりません。決算月は自由に決めることができますが、どのように決めたら良いのか悩む経営者も多いのではないでしょうか。今回は、決算月を決める際のポイントと変更する場合の手続きなどを解説します。 決算とは ...
-
2024.8.26税務消費税の申告期限は延長できる!条件や手続きについて解説します
法人税において認められていた申告期限の延長が、令和2年の税制改正で事務負担軽減および働き方改革の観点から、消費税についても延長が可能になりました。その他の消費税の申告期限が延長される場合も含めて解説します。 消費税の課税期間 消費税の課...
-
2024.7.8資金調達流動資産とは?種類や分析方法について解説します
貸借対象における資産は「流動資産」「固定資産」「繰延資産」から構成されています。資産の中でも短期間で現金化できるものが流動資産ですが、今回は流動資産の種類や流動資産を用いた財務分析について解説します。 資産の種類 貸借対照表の記載方法に...
-
2024.6.21税務期限までに申告・納税しなかった場合のペナルティは?附帯税(過少申告加算税・無申告加算税・不納付加算税・重加算税・延滞税・利子税)について解説します
「国税局から申告漏れを指摘され、過少申告加算税を含めた追徴額は・・円」とニュースで聞くことはありませんか。期限までに申告書を提出しなかったり、納期限までに税金を納付しなかった場合は、本来の税金に加えて、ペナルティとして附帯税が課されます。今...