-
2025.6.2会社設立税務個人事業を開業、税務署に提出する開業届とは?開業届を提出するメリットやその他の提出書類について解説します
個人事業を始めたときに提出する書類が開業届であり、対象となる所得は事業所得、不動産所得、山林所得の3つです。今回は、開業届の記載内容、メリットや注意点、開業届の他に必要に応じて提出する届出書について解説します。 開業届 個人が新たに事業...
-
2025.4.10税務申告書の提出期限は?各種税金の申告期限と申告・納付しない場合の罰則・ペナルティについて解説します
確定申告の時期になると「確定申告は3月15日まで!」と、いろいろな場面で耳にします。所得税だけでなく、その他の税金についても申告期限が定められています。今回は各種税金の申告期限と、期限後申告になった場合や納税が遅れた場合のペナルティ等につい...
-
2025.3.31資金調達証書貸付とは?特徴やメリット・デメリット、その他の貸付についても解説します
事業を継続していく過程で設備投資や事業拡大のために資金が必要になったとき、資金調達の方法として考えられるのが金融機関からの融資です。金融機関からの融資として最も利用されているのが証書貸付です。今回は証書貸付について解説します。 証書貸付の...
-
2025.2.28資金調達売掛金とは?会計処理の流れなど基礎知識を解説します
会計業務を行うにあたり、売上管理に使用する勘定科目が売掛金です。資金繰りを安定させるためにも、売掛金の管理は大切な業務です。今回は会計処理の流れなど売掛金の基礎知識について解説します。 売掛金とは 売掛金の定義を確認し、売掛金と似た勘定...
-
2025.1.20会社設立資金調達負債とは?負債の内容や分類基準、経営分析について解説します
貸借対照表は、資産・負債・純資産の3つから成り立っています。負債は債権者に対する支払い義務を有するマイナスの財産です。負債を理解し、経営指標を用いることにより、会社の財務状況を確認することができます。 負債とは 負債とは会社の財産状況を...
-
2024.12.26会社設立税務役員報酬を変更するには?変更できる時期や事例、手続きについて解説します
役員報酬は従業員給与とは異なり、金額改定時期など厳格なルールがあり、誤った方法で決定・支給してしまうと損金算入することができません。今回は、役員報酬を損金算入するための手続等について解説します。 役員報酬とは 税務上、役員に対する報酬は...
-
2024.12.16税務確定申告の相談はどこでできるのか?申告をサポートしてくれる機関について解説します
毎年、2月16日から3月15日は所得税の確定申告期間です。この時期、税務署には多くの人が訪れ混雑しますが、確定申告をサポートしてくれる機関は他にもあります。今回は確定申告の相談を中心に、納税に関わる民間団体について解説します。 税務署の申...
-
2024.12.3税務役員退職金の適正額は?高額すぎる場合は、損金算入できません
役員が退職するとき、従業員の規定とは異なる役員退職金を支給することができます。ただし、不相当に高額な金額の場合は損金算入することができません。今回は、役員退職金の概要と、不相当に高額な部分の金額について解説します。 役員退職金とは 一般...
-
2024.11.29会社設立定款とは?記載事項(絶対的記載事項、相対的記載事項、任意的記載事項)や認証手続きについて解説します
会社を設立する場合に、必ず作成しなければならない書類が定款です。定款とは会社の基本情報や規則を記載した書類であり、記載すべき事項は法律により定められています。今回は定款に記載する内容や、認証手続きについて解説します。 定款とは 会社を設...
-
2024.11.15会社設立公告とは?方法や記載事項について解説します
会社設立の際の決定事項のひとつが公告の方法です。会社は株主や取引先などの債権者保護手続きの観点から、事業に影響を与える事項を広く告知することが必要であり、その手段として公告が義務付けられています。今回は、公告方法や記載事項について解説します...
-
2024.11.5税務新制度導入による消費税の計算方法は?消費税計算の基本(消費税のしくみ)を解説します
平成元年に導入された消費税はこれまでも税率の変更などの改正がされてきましたが、令和元年10月から食料品等に対する8%の軽減税率が導入されて複数税率となり、令和5年10月からはインボイス制度が導入され、計算・申告がより複雑なものとなりました。...
-
2024.10.2税務消費税の課税事業者とは?課税事業者(免税事業者)となる条件について解説します
買い物や食事をしたときの支払には消費税が発生します。消費者が支払った消費税は、最終的に事業者が納税することになりますが、消費税を納める義務のある課税事業者と、納める義務のない免税事業者に分かれます。今回は、消費税の課税事業者(免税事業者)と...