-
2024.12.26会社設立役員報酬を変更するには?変更できる時期や事例、手続きについて解説します
役員報酬は従業員給与とは異なり、金額改定時期など厳格なルールがあり、誤った方法で決定・支給してしまうと損金算入することができません。今回は、役員報酬を損金算入するための手続等について解説します。 役員報酬とは 税務上、役員に対する報酬は...
-
2024.12.16税務確定申告の相談はどこでできるのか?申告をサポートしてくれる機関について解説します
毎年、2月16日から3月15日は所得税の確定申告期間です。この時期、税務署には多くの人が訪れ混雑しますが、確定申告をサポートしてくれる機関は他にもあります。今回は確定申告の相談を中心に、納税に関わる民間団体について解説します。 税務署の申...
-
2024.12.3税務役員退職金の適正額は?高額すぎる場合は、損金算入できません
役員が退職するとき、従業員の規定とは異なる役員退職金を支給することができます。ただし、不相当に高額な金額の場合は損金算入することができません。今回は、役員退職金の概要と、不相当に高額な部分の金額について解説します。 役員退職金とは 一般...
-
2024.11.5税務新制度導入による消費税の計算方法は?消費税計算の基本(消費税のしくみ)を解説します
平成元年に導入された消費税はこれまでも税率の変更などの改正がされてきましたが、令和元年10月から食料品等に対する8%の軽減税率が導入されて複数税率となり、令和5年10月からはインボイス制度が導入され、計算・申告がより複雑なものとなりました。...
-
2024.10.2税務消費税の課税事業者とは?課税事業者(免税事業者)となる条件について解説します
買い物や食事をしたときの支払には消費税が発生します。消費者が支払った消費税は、最終的に事業者が納税することになりますが、消費税を納める義務のある課税事業者と、納める義務のない免税事業者に分かれます。今回は、消費税の課税事業者(免税事業者)と...
-
2024.9.18会社設立休眠会社とは?メリットやデメリット、手続きの方法について解説します
事業活動を一時的に停止したい場合に、会社を廃業しないで存続させることができる休眠という選択肢があります。今回は、休眠会社のメリット・デメリット、休眠する場合の手続きについて解説します。 休眠会社 会社法により休眠会社の定義が定められてい...
-
2024.8.26税務消費税の申告期限は延長できる!条件や手続きについて解説します
法人税において認められていた申告期限の延長が、令和2年の税制改正で事務負担軽減および働き方改革の観点から、消費税についても延長が可能になりました。その他の消費税の申告期限が延長される場合も含めて解説します。 消費税の課税期間 消費税の課...
-
2024.6.21税務期限までに申告・納税しなかった場合のペナルティは?附帯税(過少申告加算税・無申告加算税・不納付加算税・重加算税・延滞税・利子税)について解説します
「国税局から申告漏れを指摘され、過少申告加算税を含めた追徴額は・・円」とニュースで聞くことはありませんか。期限までに申告書を提出しなかったり、納期限までに税金を納付しなかった場合は、本来の税金に加えて、ペナルティとして附帯税が課されます。今...
-
2024.6.10税務決算報告書とは?種類や作成目的について解説します
会社は事業年度が終了すると、決算を行い、決算報告書を作成します。作成した決算報告書は、申告書に添付したり、借入をしている金融機関に提出したりしますが、使用目的により種類も様々です。今回は、決算報告書について解説します。 決算報告書とは ...
-
2024.5.22税務損金とは?損金と費用・経費の違い、損金算入と不算入について解説します。
法人税の計算をするときに、費用・経費として会計処理していたものに対して「損金算入できません」と言われたことはありませんか。会計で取り扱う経費・費用と、税務で取り扱う損金は必ずしも一致しません。今回は税金の計算をする際の損金について解説します...
-
2024.1.22税務予定納税とは?所得税・消費税・法人税の種類ごとに解説します
確定申告と納税は終わったはずなのに、税務署から納付書が送られてきて驚いたことはありませんか?税金には予定納税・中間納付という制度があり、一定金額以上の税金を支払った場合、翌年の税金を前もって支払う決まりがあります。今回はこの予定納付・中間納...
-
2024.1.9税務税理士に決算申告のみを依頼することはできるのか?メリット・デメリットを解説します。
法人を設立したら、企業活動から得た利益に対して法人税や消費税などの税金が課されます。煩雑な税金の計算は、ほとんどの法人が専門家である税理士に依頼して行っていますが、継続的な顧問契約を結ぶ場合と決算のみを依頼する場合があります。決算のみを依頼...