-
2024.6.21税務期限までに申告・納税しなかった場合のペナルティは?附帯税(過少申告加算税・無申告加算税・不納付加算税・重加算税・延滞税・利子税)について解説します
「国税局から申告漏れを指摘され、過少申告加算税を含めた追徴額は・・円」とニュースで聞くことはありませんか。期限までに申告書を提出しなかったり、納期限までに税金を納付しなかった場合は、本来の税金に加えて、ペナルティとして附帯税が課されます。今...
-
2024.6.10税務決算報告書とは?種類や作成目的について解説します
会社は事業年度が終了すると、決算を行い、決算報告書を作成します。作成した決算報告書は、申告書に添付したり、借入をしている金融機関に提出したりしますが、使用目的により種類も様々です。今回は、決算報告書について解説します。 決算報告書とは ...
-
2024.5.22税務損金とは?損金と費用・経費の違い、損金算入と不算入について解説します。
法人税の計算をするときに、費用・経費として会計処理していたものに対して「損金算入できません」と言われたことはありませんか。会計で取り扱う経費・費用と、税務で取り扱う損金は必ずしも一致しません。今回は税金の計算をする際の損金について解説します...
-
2024.5.1資金調達手形割引とは?メリットとデメリット、ファクタリングとの違いについて解説します。
会社間の取引において、代金決済に手形が用いられることがあります。受け取った手形を期日前に現金化するのが手形割引であり、緊急に現金が必要になった場合に利用される資金調達方法のひとつです。今回は手形割引のメリット・デメリット、手形割引と同様に早...
-
2024.4.8会社設立法人番号とは?法人番号がわからないことってありませんか。調べ方や活用法を解説します!
法人に関する業務を行う際に「法人番号」の記載を求められることが増えてきました。そもそも法人番号ってなんなのか、どこをみればわかるのか。今回は、法人番号制度の概要や法人番号公表サイトの使い方、法人番号の利活用など、法人番号について解説していき...
-
2024.3.29会社設立会社役員とは?役員の種類や仕事内容について解説します
会社設立の際には、必ず1名以上の役員を設置しなければなりません。会社法において役員の種類や役割は決められています。今回は、会社法上で定められた役員を中心にその種類や仕事内容について解説します。 会社役員とは 役員は、会社の経営方針の決定...
-
2024.2.5会社設立最近増えてきている合同会社とは?特徴と設立について解説します!
会社といわれると、株式会社が頭に浮かぶ人がほとんどかと思いますが、近年では設立手続きの手軽さや費用の面でのメリットから、合同会社の設立が増えてきています。今回は、合同会社の特徴と設立について解説していきます。 会社の種類 会社の形態...
-
2024.1.22税務予定納税とは?所得税・消費税・法人税の種類ごとに解説します
確定申告と納税は終わったはずなのに、税務署から納付書が送られてきて驚いたことはありませんか?税金には予定納税・中間納付という制度があり、一定金額以上の税金を支払った場合、翌年の税金を前もって支払う決まりがあります。今回はこの予定納付・中間納...
-
2024.1.9税務税理士に決算申告のみを依頼することはできるのか?メリット・デメリットを解説します。
法人を設立したら、企業活動から得た利益に対して法人税や消費税などの税金が課されます。煩雑な税金の計算は、ほとんどの法人が専門家である税理士に依頼して行っていますが、継続的な顧問契約を結ぶ場合と決算のみを依頼する場合があります。決算のみを依頼...
-
2023.12.8資金調達銀行(金融機関)はどのようにあなたの会社を評価するのか?金融機関はこう評価されている! 融資につながる評価のコツ4選
はじめに 金融機関から融資を受ける際には、いわゆる審査に通過しなければなりません。独自の基準で審査され、条件を満たしていることで資金を調達できます。そのため、経営者としては、条件を満たせるように努力しなければなりません。審査の基準は機密情...
-
2023.11.30税務源泉所得税の納期の特例とは?毎月納付?半年納付?源泉徴収制度を解説します!
事業を行っている場合、所得税の源泉徴収を行い、翌月10日に所轄税務署に納付する義務が生じます。ただし、一定の条件を満たしていれば、毎月納付ではなく、半年ごとの年2回の納付に変更することができます。 今回は、源泉所得税の概要についてまとめ、...
-
2023.11.25税務税理士を変更したい!変更するタイミングや注意点を解説します。
経営者にとって税理士は、信頼して相談できるビジネスパートナーです。しかし、何らかの不満を感じて顧問税理士の変更を考えることがあっても、本当に変更して良いものか、どのような手順で進めたら良いのか、判断に困っている経営者の方もいるかもしれません...